最新情報
2023年1月27日 NPO事務力セミナー&検定in栃木 ~信頼されるNPOになるために~
2022年8月2日 NPO法人とちぎ協働デザインリーグのスタッフ募集を終了しました
2022年4月1日 つながり回復プロジェクト リレー講座の内容を限定公開しています。(終了しました)
2021年12月5日 協働の現場を訪ねる「サシバの里づくりを体感しよう」の参加者募集!
2021年8月25日 つながり回復プロジェクトを実施しています。
全国一斉オンラインセミナー&検定[栃木会場] 開催要項
NPO事務 力 セミナー&検定 i n 栃木~信頼される NPO になるために~
特定非営利活動法人の所轄庁・法務局実務、労務 、会計など多岐にわたるNPOの運営実務全般を学ぶことができる「 NPO 事務 力 セミナー」と、身につけた運営実務に関する知識を確かめることができる「 NPO 事務力検定」 を開催します。 オンライン形式のセミナーで NPO の 運営 実務で 必要とされる 事項 を学び、事務力の高い組織を目指 しましょう。
1■ 日 程 202 3 年 1 月 2 7 日( 金
2■ 内容 ・当日スケジュール
(1)セミナー
★セミナー受講のみも可能。
10:00~11:30 NPO 基礎・所轄庁・法務局
11:30~12:30 休憩
12:30~14:00 労務
14:00~15:30 会計
(2)検定
15:45~16:45 試験
16:45~17:15 解説
3■ 講 師 全国 NPO 事務支援カンファレンス認定講師
★当日、会場では講師による講義をLIVE 配信(生中継)します。また、講義 への 質問等に は 会場に 駐在する 全国
NPO 事務支援カンファレンス認定講師[ 土崎 雄祐 宇都宮まちづくり市民工房常務理事 &町田 英俊 とちぎ協働
デザインリーグ 常任 理事 ]がフォローします。
4■ 会 場 こらぼワーク本部(企業組合とちぎ労働福祉事業団) )*住所 宇都宮市西川田 7 1 2
5■ 対 象 NPO で働く 役職員、これから NPO を設立しようと考えている方、NPO で仕事をしてみたい方、 自治体の 特定非営利活動 法人認証事務担当者など
6■ 定 員 1 0 名 (先着順)
7■ 参加費 セミナー 受講料 2,000 円 検定受験料 1,000 円 セミナー+検定セット 2,500 円
8■ 主 催 全国 NPO 事務支援カンファレンス
[栃木会場] 担当| 特定非営利活動法人 宇都宮まちづくり市民工房 ・ NPO 法人 とちぎ協働デザインリーグ
9■ [栃木会場]に関する 申込・問合せ先
特定非営利活動 法人宇都宮まちづくり市民工房 (担当:安藤・土崎)
電話 028-666-0955 メール uts ★ utshiminkoubou org 【★→@】
【名前・所属団体・電話番号・メールアドレス ・参加費区分 】をご連絡ください (申込期限 1/ 2 4 (火))。
参加費 は当日 会場での 現金支払 を原則 とし、こ のほか の方法 を希望される場合はあらかじめ ご相談ください。
NPO法人オオタカ保護基金サシバの里自然学校では、行政や地域、企業等との協働により、自然とコミュニティとの調和による地域づくりに取り組んでいます。そこで、その活動現場を直接訪問して、自然を核とした地域づくりを体感し、現状や課題等を学びます。
◇日 時:2021年12月5日(日)9:30~12:30
◇会 場:サシバの里自然学校(市貝町)
◇講 師:NPO法人オオタカ保護基金 サシバの里自然学校校長 遠藤 隼氏
◇問合せ先
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ :TEL028-623-3455 FAX028-623-3465 E-mail info@tochigi-tcdl.net
#協働 #サシバの里づくり #NPO法人オオタカ保護基金 #サシバの里自然学校 #遠藤 隼 #NPO法人とちぎ協働デザインリーグ
#地域づくり #自然保護 #栃木県 #栃木県コミュニティ協会 #栃木県
新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、栃木県内の社会貢献活動団体がどのような影響を受け、どのような支援を必要としているのかについて把握し、今後の支援につなげていくためのアンケート調査を実施したところ、72件のご回答をいただきました。ありがとうございます。
協働のまちづくりに関わる社会貢献活動拠点の事務局業務として、平成19年4月より、とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」の管理運営を受託しています。
過疎化・高齢化により農地の荒廃や集落機能の低下が進行している中山間地域と、地域貢献や、新しいビジネスチャンスやフィールドワークへの関心が高まる企業が連携した地域づくりや協働活動等を支援し、企業と地域の結びつきを深めることで継続的な交流人口の増加と、地域の活性化を図っています。
グリーン・ツーリズムの推進による農村地域への誘客促進を図るために、栃木県グリーン・ツーリズムネットワーク(以下「ネットワーク」)を運営するとともに、「食の街道」や「とちぎのふるさと田園風景百選」等の取組と連携し、宿泊を伴う滞在型のグリーン・ツーリズムの受入など、農泊の推進に向け多様な旅行者のニーズに対応した受入態勢の調査・検討や、ネットワーク会員の活動状況等の情報発信を行っています。
» 栃木県グリーン・ツーリズム ネットワーク事務局通信